子どもが小学生になると、学校の帰りや公園での遊び時間など、「今どこにいるんだろう?」と気になることが増えてきますよね。
わが家でも、仕事の帰り道につい何度もスマホを見てしまう日々が続いていました。
そこで今回、新しく「みてね みまもりGPS(お知らせボタン付き)」を導入しました。
実は5年前に使っていたOTTADE(オッタデ)と迷ったのですが、知り合いから「位置情報の確認がしやすいよ」と聞いて、こちらに決定。
この記事では、届いたときの第一印象や設定の流れ、実際に使ってみた感想をまとめています。
同じようにお子さんの見守りに悩んでいる方の参考になればうれしいです。
詳しくは みてね みまもりGPSの公式サイト をご覧ください。
第一印象と北摂の治安
「みてね 見守りGPS」の本体は少し大きめですが、使い勝手には問題なく、特に子どもが見る画面がない点は気に入っています。実際に手にとってみて感じたのは、最初に見たときにOTTADEより一回り大きいという印象でした。ですが、子どももその大きさに違和感はなく、すぐに慣れた様子です。
私たちが住んでいる北摂地域は比較的治安が良いとされていますが、それでも子どもが外出する際にちょっとした不安はあります。学校帰りや外で遊んでいる時間帯に位置情報が簡単にわかるのは安心です。特に、公園や友達の家に行くときなど、すぐに確認できると心強いですね。
購入の決め手
- 学校から帰ってくるのが遅かったり、仕事中に帰宅したか心配なことが多い
- 知り合いが使っていて、移動ルートがわかりやすく、便利だと聞いた
- 5年以上使っているため、音声機能は不要と感じ、価格重視で選んだ
初期設定と使い勝手
初期設定は非常に簡単でした。アプリをインストールして情報を入力するだけで、数分後には位置情報が反映され、すぐに使用可能でした。子どもが楽しんでお知らせボタンを押す姿を見て、わくわくしています。


ストラップとリセット用の針?みたいなものが入っていました。
まとめ
「みてね 見守りGPS」は、シンプルで操作しやすく、位置情報を素早く確認できる点が非常に便利です。特に、お知らせボタン付きのプランは、子どもが何かあったときにすぐに通知を受け取ることができ、安心感を提供してくれます。私は、これからの利用が楽しみで、子どもがどんな遊びに出かけるのか、日々の安全を守っていく手助けをしてくれる存在になると感じています。
実際にottadeを4年間使って感じたことはこちらの記事にまとめました📝