こんにちは。「北摂ママと家族の暮らしノート」のyumekoです。
今回ご紹介するのは、電気圧力鍋を使ったわが家の鶏肉カレー。
参考にしたのは、パナソニックの公式レシピ(こちら)ですが、
私らしく、ほんの少しだけアレンジを加えてみました。
わが家のアレンジポイント
1つ目は、鶏肉を使用したこと。レシピでは豚肉でしたが、私は鶏肉が好きなので、もも肉を使いました。
電気圧力鍋で調理すると、鶏肉がほろっとやわらかくなって、子どもも食べやすい仕上がりになります。もう1つは、母から受け継いだ「香ばしさ」の工夫。
私の母は、カレーを作るときに、みじん切りのにんにくを炒めて、 その後、玉ねぎをじっくり炒めるという手間をかけていました。その香りと甘さが、子どものころから大好きでした。
なので、今回はその部分だけ別のフライパンで炒めてから、電気圧力鍋に加えるようにしました。



電気圧力鍋のラクさを再実感!
材料を入れてボタンを押すだけで、あとはおまかせ。
自動調理ボタンを押すと、10分と表示されました。
実際に加圧している時間が10分で、加圧されるまでは少し時間がかかりました

煮込みの時間も気にせず、家事や子どもとの時間に集中できます。調理後のカレーは、驚くほどコクがあり、鶏肉もトロトロ。
「まるで長時間煮込んだみたい!」と、家族にも大好評でした。
さいごに
実は以前、ゆで卵の殻が割れる失敗を何度かして、電気圧力鍋からちょっと遠ざかっていた私。
でも、今回のカレーで「やっぱり便利でおいしいな」と再確認できました。
少しずつ、またレパートリーを増やしていけたらいいなと思っています。
他の電気圧力鍋レシピはこちらにまとめていく予定です😊