北摂で子育てをしていると、「車って必要かな?」と悩んだことはありませんか?
徒歩や自転車、電車だけでどうにかなる?それともやっぱり車がないと不便?
わたし自身、豊中市で子育てをする中で、車を持つべきかどうかかなり悩みました。
今回は、実際に「車なし生活→車あり生活」を経験してきた私だからこそ分かった、リアルな違いや判断ポイントをお話しします。
そして我が家が最終的に「車を持つ」という判断に至った理由をお話ししたいと思います。
これから北摂で子育てを始める方や、車の購入を迷っている方の参考になればうれしいです。
一般的に北摂とは、池田市、箕面市、豊中市、吹田市を呼ばれることが多いと思うので、
コチラの地域を中心に考えています。
北摂エリアでの子育て、車って必要なの?
大阪北摂は「車社会」?電車・バス事情のリアル
まずは、北摂地域の公共交通機関、電車、バスについてですが、
阪急電車、阪急バス、大阪モノレール、北大阪急行線が主な移動手段となります。
特に「北大阪急行線」は2025年4月に開業したばかりで「大阪市から箕面市に乗り換えなしでいけるなんて😊」と、箕面市の方は喜びでザワザワされた方も多いと思います❗
更に、大阪の北側に広がる「北摂エリア」は、子育て世代にも人気の高い地域。
しかし実際に暮らすとなると、「車がいるの?いらないの?」が気になりますよね。
ここでは、わたしがよく知る4つの市(箕面市・池田市・豊中市・吹田市)について、交通の便利さや車の必要性をまとめてみました。
🍁箕面市(みのおし)
【車の必要度】◎ → 車があると、買い物・通院・お出かけがかなりラク!特に東や北のエリアの場合は必要度◎
【電車】阪急箕面線あり。新しく「北大阪急行」が2024年に延伸され、アクセスがぐっと便利に!
【バス】エリアによってはバス移動中心。坂道が多い地域もあり、徒歩や自転車は大変なことも。
🐇 池田市(いけだし)
- 【電車】阪急宝塚線で梅田へ直通!市内の主要スポットは電車と徒歩で行きやすい
- 【バス】駅から離れるとやや不便なので必要
- 【車の必要度】△ → 駅近なら不要だけど、子育てで荷物が多いときは車があると安心
池田市ではダイハツによる子育て支援制度(車の貸し出し)があるので要チェックです
詳しくは、池田市の「エンゼル車提供制度について」などをご覧ください
🏙 豊中市(とよなかし)
- 【電車】阪急・大阪モノレール・北大阪急行が通っていて便利◎
- 【バス】千里中央や少路など、住宅街を結ぶバス路線も多い
- 【車の必要度】○ → 駅近&平坦な地域なら自転車でも十分。でも雨の日や保育園送迎には車が欲しくなる…
🧑🎓 吹田市(すいたし)
- 【電車】JR・阪急・地下鉄・モノレールなど、電車の選択肢が豊富!
- 【バス】市バスも多く、主要施設をつなぐルートあり
- 【車の必要度】△ → 電車+バス生活も可能。ただし郊外に住む場合は車が便利です
かなりざっくりではありますが、北摂地域の方が利用する交通機関は以上のような感じとなります。
一見、北摂地域には電車が充実しているように見えますが、坂が多い事もありバス便を利用して通勤通学する事も多いです。
家選びをするとき、つい「間取り」や「駅までの距離」ばかりを見てしまいがちですが、意外と盲点になるのが、スーパーや保育園までのアクセスです。
実際に暮らし始めて、「あれ?もっと近いと思ってたのに…」と感じることもあります。
🛒 スーパーの距離、ただ近ければいいわけじゃない?
- 徒歩5分と書かれていても、坂道や信号の多さで実際はもっと時間がかかる
- 駐車場が狭くて、車で行くとストレスになることも
- 安くて便利なスーパーは少し離れた場所にある…なんてことも!
💡 Googleマップで距離を見るだけでなく、「実際に歩いてみる」のが大切ですね◎
🏫 保育園の送迎ルートも見落とし注意!
- 自転車で通うつもりが、坂がきつくて断念したという声も
- 車で送迎OKな園でも、駐車スペースが少ないと時間帯によって混雑…
- 園が家から近くても、通勤ルートと真逆だったりすると不便に感じる
💡「園→職場までの動線」もイメージしながら探すのがおすすめです✨
👀 地域によって差が大きい
北摂エリアの中でも、
- 豊中市・吹田市はスーパーが点在していて徒歩でも行きやすいところが多い
- 箕面市は新興住宅地ではお店がまだ少ないエリアも
- 池田市は駅近に集中していて、少し離れると選択肢が限られる印象も
📌 実際に住んでみて感じたこと
わたし自身も、最初は「近くにスーパーあるし大丈夫!」と思っていたのに、
実は坂道+横断歩道の待ち時間が長くて時間がかかる…という失敗がありました😅
「地図上の距離」だけでなく、体感の便利さ・通いやすさもとっても大事なんだなと実感しています。
我が家の暮らし方と移動手段
豊中市での生活は、場所によっては徒歩や自転車でも十分に暮らせるエリアが多いです。特に駅近や平坦な地域に住んでいれば、車を持たなくても不便を感じないことも。
わが家も基本は「徒歩+自転車」中心の生活です。
ただし…
- 子どもを後ろに乗せての坂道は、やっぱり体力がいる
- 買い物の荷物が多いと、やっぱり車が欲しくなる日も
- 雨の日は自転車が使えないので、徒歩+バスor歩いて園まで…けっこう大変💦
というように、季節や天気、子どもの体調によって「車があったらな~」と思う場面は意外と多いです。
子どもの年齢と移動の困りごと
子どもが赤ちゃんの頃と、小学生になった今では、「移動のしんどさ」や「必要な手段」も全く変わってきたと感じます。
🍼 赤ちゃん期・未就園児のころ
- ベビーカー+荷物+抱っこ…とにかく荷物が多い!
- 徒歩やバス移動だけでは、正直かなりしんどかった
- 体調が急に悪くなることもあるので、車があると安心感が段違い
🎒 小学生になった今
- 基本は子どもが自分で歩くし、荷物も自分で持てる
- でも、習い事の送り迎えや、遠くの友だちの家に遊びに行くときの対応には車が便利
- 塾や習い事が夜になると、やっぱり暗い道を歩かせるのは不安
実際に車を使ってみて感じたメリット
買い物・通院・雨の日の送迎に大活躍!
仕事の帰り、、雨の中買い物もしなくてはいけないということは、日常的にあります。
ドラッグストアとスーパーのはしごなんていうことも😅
また、病院では待ち時間を過ごすためにも車が活躍することがあります。
子どもの高熱の時など、待合室でおとなしく待つのは親も子もつらいものですよね😣
ちょっと遠くの公園やレジャーにも行ける
北摂地域は、電車に乗れば大阪市内へ出やすいので、そこで乗り換えて遠方にレジャーに行くことも可能です。
ただ、最寄りの駅までもバスという地域では移動の負担が大きいので車が欲しいと思います。
でもこんな時は「車がなくてもよかったかも」
渋滞・駐車場のストレス
最近は共働きの家庭も増え、週末にまとめ買いや(スーパー)、お出かけ(レジャー施設やショッピングモール)などが混雑している事が多いと思います。

自転車+電車で十分な場所もある
実際は、駅までさえ自転車で行く事ができれば、移動距離は大幅に広がります。
駐車場代もいらないし、渋滞に巻き込まれることなく目的地に行く事ができます。
子どもが小学生になってくると座ることができない、、くらいは、がまんできるので助かります💪
我が家が「車あり」を選んだ理由とは?
夫が仕事で遠方に行く事が多いため、車ありを選びました。
また、子どもが少年野球に入っている事も大きな理由の1つです。
最終的にどう判断した?
車を持つかどうかは、何度も夫婦で話し合いました。
わが家の場合、夫が平日は遠方まで車通勤しているため、車1台は必須でした。ただそれだけではなく、子どもの習い事や休日の移動も意外と車が必要になる場面が多かったんです。
特に決め手になったのは、子どもが少年野球に入ったこと。
- 試合や練習場所が毎回変わる(校区外の場合も多い)
- 朝早くからお弁当を持って集合、荷物もたくさん
- 少しの雨なら練習はあり、でも途中で豪雨のためお迎え連絡がくることも。。
こういった現実を目の当たりにして、「やっぱり車が必要だよね」という結論に至りました。
地域性+子どもの年齢がカギだった
北摂地域は、電車やバスも発達しているので、「絶対に車がないと生活できない」というわけではありません。
しかし、子どもの成長に合わせた“移動の柔軟性”を考えると、車のある暮らしの方が安心感があると感じています。
小学生になると…
- 塾や習い事が増えて、移動のタイミングがバラバラになる
- 習い事の場所が遠かったり、夜遅くなると安全面が気になる
- 遊びに行くエリアが広がり、急なお迎えが必要になることもある

こうしたことは、子どもが成長するまで想像できなかったことでした。
ちなみに、我が家の場合ですが子どもの友人関係のお宅で「車なし生活」をされている家は
ほとんどありません。。皆さん頑張っておられますね😊💰🤑
まとめ:北摂で車が必要かは「家庭のスタイル次第」
📌 わが家の実感
結果として、我が家は「中古のコンパクトカー」を1台持つことに決めました。
- 基本は徒歩&自転車/夫は仕事に使用
- 雨の日や休日のお出かけ、送迎には車
- 駅前やイオンは駐車場も多く、車でも行きやすい!
つまり、“ふだんは不要だけど、あると心強い”のが我が家の結論でした。
今では、
「車を購入し使える状態にしておいてよかった」
と心から思っています。
もちろん、税金や維持費のことを考えると悩ましい部分もありますが、
子育てと“安心感”を天秤にかけたら、わが家は車ありで正解だったと感じています😊
必要なときにだけ使えるよう、「カーシェア」や「レンタカー」という選択肢もありますよね。
もし、今後ライフスタイルが変われば、その都度見直せばいいと思っています😊
「今の暮らしに車は本当に必要かな?」
迷ったときは、家族のライフスタイルや子どもの年齢に合わせて、一度“実際に過ごす日常”を想像してみてくださいね。
最後に、、私は会社の車を自由に使っていいと言われているので、お言葉に甘えさせていただき社用車を利用させていただいています。
北摂の小さな会社で働いているこちらの記事も良かったら覗いてみてください😊😊