【体験談】小学生の見守りGPS「OTTADE」を4年間使ってみた感想

小学生の見守りGPS「OTTDE」を4年間利用した体験談のアイキャッチ画像。子どもたちが登校するイラスト入り。 日常
小学生の見守りGPS「OTTDE」を4年間使ってみた体験談です。実際に使って感じたメリット・不満点をまとめています。

小学生になると、1人で通学が始まり不安になる方も多いのではないでしょうか?
私もその一人で、GPSを使ってみた体験を今回は書いてみます。

小学生のGPS

小学生になると、1人で通学するのでとても心配ですよね。
まっすぐ帰ってくるのか。なぜ下校時間から歩く時間を計算しても、なかなか家に到着しないのか。。我が家は男の子なので、ある程度予想はできていたものの、心配でたまらない。

入学当初、小学校で無料配布されたGPSをお試しに利用すると、少し(親が)安心できたので、
まずは有料プランも申し込んでみることにしました。

OTTADEってどんなGPSサービス?特徴と使い方

入学してすぐ、息子の小学校で配布されたのは、「OTTADE」という商品でした。

関西電力送配電株式会社のGPSサービスで、見守り端末を持った子どもが「見守りポイント」の近くを通過すると、いつどの辺りにいたかという情報が記録されるというシステムです。
携帯電話の位置情報のように、常にリアルタイムの居場所がわかるという訳ではないようです。

有料サービスと無料サービスがあります。
【有料サ-ビス】
アプリを利用することで、見守りポイントを通過したら通知がくるようにしたり、おおよそどのように移動したかを確認することができます。
【無料サービス】
普段は何も通知されませんが、いざという時に関西電力送配電株式会社に問い合わせると、位置情報が確認してもらえます。

有料サービスは常に状況が確認できて安心だし、無料はお守りの様なイメージです。

さらに、見守りポイント以外にも「見守り人」という事前に登録していた人やタクシーなども協力しているという部分が特徴的だと感じました。

息子が4年間使用したottadeです。カバーはシリコンで丈夫です

実際にOTTADEを使って感じたこと(4年間の体験談)

実際に小学生の息子のランドセルにOTTDEをつけ有料サービスを登録し約4年利用してみました。登録していたスポットから通知が来るのは安心でしたが、通知が来ないことが月に数回発生しました。

一番不思議に思ったのは、小学校の門にすら到着したという通知が来ないことがありました。電話で問い合わせると、「ランドセルの中に入れてませんか」「門のあたりを走ったのではありませんか」などと聞かれ不満が残りました。
まず、ランドセルには入れておらず、横につけていたこと。
子どもが走ると感知しないとは、なんということかと不満でした。

しかし、、便利なので使い続けること4年。ついに、我が家は有料サービスをやめる日がきました。息子の居場所通知が、絶対に行っていないところからきたのです。
その時間自宅に保護者といたのにもかかわらず、行っていない場所から通知がきました。

問い合わせると数日の調査の後、、「子どもさんがそこに行っていた場合のみ通知がきます」との返事でした。

だから行ってないってば。なんだかな~~と思い悩んだ末、有料サービスは中止しました。現在は違うサービスを検索中です。

また決まれば、記録したいと思います。

まとめ 小学生のGPSとしてOTTADE利用で安心できたか

残念ながら、我が家は疑問に思うことに出くわしてしまったので、サービス利用をやめましたが、調子よく通知がきていたときは、とても安心感を得ることができました。

また、仕事に行っていても、通知が来ないとアプリをチェックし、

yumeko
yumeko

このポイントを通過していないということは、○○君と遊んでいるな

まだ学校をでていないということは、先生のお話しているのかな

気になる息子の居場所も、このように考えることができました。

小学生の見守りGPS「OTTADE」を約4年間使ってみて、通知が来る安心感や、おおよその行動が把握できる便利さを実感しました。
ただ、通知が届かないことや、実際には行っていない場所が表示されることもあり、最終的には利用をやめる決断をしました。

とはいえ、うまく動作していた期間は、子どもの様子がわかって心強かったです。
現在は新しいGPSサービスを検討中なので、また使ってみて良いものがあれば、ご紹介したいと思います。

子どもの安全を守るためにも、家庭に合った見守りサービスを選ぶことが大切だと感じました。

タイトルとURLをコピーしました