わ最近、実家で一人暮らしをしている母のことが、ふと心配になることがあります。
北摂に暮らす私は、すぐに駆けつけられる距離ではあるけれど、日々の生活の中で「今日は元気かな?」「ちゃんとご飯食べてるかな?」と、なんとなく気になる時間が増えてきました。
親からの連絡が減ったときや、いつもと様子が違うように感じたとき、もっと気軽に「見守れる」方法があればいいのに…と思い、見守りグッズについて調べ始めました。
そっと見守る「まもセンサー2」に出会いました
いろいろな商品を比較した中で、私が特に安心感を持てたのが【まもセンサー2】という人感センサータイプの見守りグッズです。
カメラのように親の生活を“覗き見る”のではなく、「動きがあるかないか」だけを検知してスマホに通知してくれる、さりげない見守りスタイルが魅力でした。
人感センサーで動きを検知 アプリで通知を受け取れる 工事不要、コンセントに差すだけ 動きがないと通知される安心機能
親に「監視されてる」と思わせたくないけれど、何かあった時にすぐ気づきたい…。
そんな複雑な気持ちを持つ方にとっては、まさに“ちょうどいい”存在だと思います。
北摂の暮らしと、高齢の親へのやさしい配慮
北摂地域に暮らしていると、坂道や階段の多いエリア、冬場の冷え込み、買い物への移動手段など、年齢とともに不安が増える環境もあります。
特に親が高齢になると、ちょっとした転倒や体調変化が心配になりますよね。
でも、「まもセンサー2」のようなグッズがあれば、普段の暮らしを邪魔せずに、そっと寄り添う形で見守ることができます。
通知が届いたときに「ちょっと連絡してみようかな」と気軽に繋がれるので、離れていても心の距離が縮まるように感じます。
月額費用もお手頃。はじめやすいのもポイント
こういった機器って高そう…と思っていたのですが、実際はかなりお手頃な価格でした。
初期費用:約9,800円(本体) 月額使用料:528円~(アプリ利用)
楽天やAmazonなどでも購入でき、届いたその日に設置可能。
機械が苦手な方でも、設置さえしてしまえばその後の操作はほとんど不要です。
実際に使うなら、こんなふうに感じられるかも
「今日はポット使ってないな…」「夜中に動きがなかったみたい」など、小さな変化に気づけることで、親の暮らしぶりが少し見えるようになります。
そして何より、「もしも」の前に気づける可能性が増える。
それが、見守りグッズの一番の価値だと思いました。
北摂のように自然も多く穏やかな地域に住んでいるからこそ、家の中での変化に気づきにくいこともあります。
そんなときに“まもセンサー2”のようなツールがあれば、さりげなく家族を支えられるのではないでしょうか。
まとめ:親を思う気持ちに、ちょうどいい「距離感」を
遠すぎず、近すぎず。お互いに気をつかいすぎない距離感で、見守り合えるのが「まもセンサー2」のいいところ。
高齢の親のいるご家庭で、「ちょっと心配だけど、どうすればいいのかわからない…」という方は、一度検討してみてはいかがでしょうか。
私も、少し気持ちが楽になりました。
こうして心配を減らしていくことで、日々の暮らしが少し軽やかになる。
そんな選択肢があることを、同じように悩む方に伝えられたらと思います。